
和婚
和婚
和婚は、日本の伝統美を感じながら厳かで格式高い結婚式を挙げられるのが魅力です。神社やお寺など、歴史ある場所で誓いを交わすことで、特別な一日がより印象深いものになります。白無垢や色打掛など、美しい和装に身を包むことで、日本ならではの気品と華やかさを演出できます。 また、家族や親族とのつながりを大切にする儀式が多く、感謝の気持ちをしっかり伝えられるのも和婚ならでは。落ち着いた雰囲気の中で、伝統を大切にしながら厳かに結婚の誓いを立てたい新郎新婦におすすめのスタイルです。

挙式の流れ
-
1.手水の儀
(ちょうずのぎ)手水の儀は、神社に入る前に行う清めの儀式です。手水舎で手と口を清めることで、神聖な場所にふさわしい身を整えます。
-
2.修祓
(しゅばつ)神前で行う身を清める儀式です。神職が祝詞を唱え、参列者全員の穢れを祓い、神前にふさわしい状態に整えます。
-
3.参進の儀
(さんしんのぎ)神前式の始まりに、新郎新婦が神社の本殿に向かって行進する儀式です。神職や参列者が後ろについて、神聖な場へと進みます。
-
4.斎主祝詞奏上
(さいしゅのりとそうじょう)神職が神前で祝詞を読み上げ、新郎新婦の結婚を神様に報告し、祝福を願う儀式です。神聖な言葉で祝福の祈りが込められます。
-
5.三献の儀
(さんこんのぎ)新郎新婦が神前でお酒を三回に分けて神に捧げ、次に自分たちで飲む儀式です。これにより、神と結びつき、新しい生活のスタートを祝います。
-
6.誓詞奏上
(せいしそうじょう)新郎新婦が神前で互いに誓いの言葉を読み上げる儀式です。結婚の決意を神前で誓い、永遠の絆を結ぶことを約束します。
-
7.玉串拝礼
(たまぐしはいれい)新郎新婦が玉串を神前に捧げ、頭を下げて礼をする儀式です。これにより、神に感謝と敬意を示し、結婚の報告をします。
-
8.指輪の取り交わし
新郎新婦がお互いに結婚指輪を交換する儀式です。愛と誓いを象徴する指輪を交換し、永遠の絆を確認します。
-
9.親族代表玉串
(しんぞくだいひょうたまぐし)親族の代表が神前に玉串を捧げ、結婚の報告と感謝を示す儀式です。新郎新婦の門出を祝福し、両家の繋がりを深めます。
-
10.親族盃の儀
(しんぞくさかずきのぎ)親族が新郎新婦と共に盃を交わす儀式です。お互いの絆を深め、これからの家族としての繋がりを祝います。
-
11.撤饌結婚証授与
(てっせんけっこんしょじゅよ)神前式の最後に、神職から結婚証を授けられる儀式です。この証書は、新郎新婦が正式に結婚したことを証明し、祝福の印として受け取ります。
-
12.巫女舞を奏す
(みこまいをそうす)神前式で巫女が舞を披露する儀式です。神に捧げる奉納の舞で、神聖な空間をさらに清め、祝福を伝えます。
-
13.斎主一拝
(さいしゅいっぱい)神職が神前で一礼を行う儀式です。神に対して敬意を表し、儀式の最後に神聖な場所を清める意味を込めて行われます。